

ハンドベインのコラム
マンガでわかる!ハンドベインのすべて
- 2020/07/23 2021/06/10
-
監修医療法人社団康静会 理事長 岡本 慎一 医師
※ご来院をご希望の方は、お電話またはWEB予約よりご予約下さい。
手に浮き出る血管、それはハンドベインかもしれません…
ハンドベインの原因は・・・?

静脈はもともと血管の壁が薄く拡張しやすいのですが、加齢とともに弾力が低下することで、より太くなり浮き出やすくなります。また、加齢により肌の弾力の元であるコラーゲンやエラスチンの量が減少し、皮膚が薄くなっていきます。手の静脈は皮膚のすぐ下を走っているので、薄くなることで肌表面に血管が太く浮き出ているように見えます。

10代や20代など、若くても体質的に血管が浮き出やすい方がいます。遺伝的な要素も大きいので、ご両親の血管が浮き出ている方は、今は浮き出てなかったとしても、将来的に血管が目立つようになる可能性が高いです。

日頃手や腕の筋肉をよく使う運動や仕事をしている方は血管内を流れる血流も多くなり、血管も拡張しやすくなるため、血管が浮き出やすくなります。

皮膚と血管の間には皮下脂肪が存在しますので、皮下脂肪が少ない、つまり痩せている方は皮膚の表面の血管が目立ちやすくなります。
ハンドベインの診察の流れ


当院でのハンドベインの治療法
当院では硬化療法とレーザー治療を同時に行うことが可能です。この2つは通常は同時に施行することは難しいとされていますが、当院では独自の技術改良により、一度にかつ短時間で(15分程度)治療することが可能です。
硬化療法について
硬化療法は当院で最もご相談をいただくことが多い、手の甲の浮き出た血管(直径1~2mm)に対する治療法です。静脈に親和性が高い特殊な薬剤を、ハンドベインに最適な濃度に調整し、独自のプロトコールにより泡沫状にして目立つ血管に注入します。注入した血管は一時的に固まって3ヶ月ほどで自然に吸収されます。
「硬化療法」の特徴
- ①手の甲の血管を注射で固めて吸収を促す方法です。
- ②独自のプロトコールにより合併症を抑え、治療効果が望めます。
- ③受診当日に施術可能で時間は10分程度です。
- ④施術後から生活上の制限はありません。
レーザー治療について
前腕の浮き出た血管(直径3mm以上)に対して適応があります。
血管に極細のレーザーファイバーを挿入して中から焼灼(しょうしゃく)します。
焼灼した血管は時間とともに吸収され目立たなくなります。
「レーザー治療」の特徴
- ①前腕の血管を内部から焼灼して収縮させ目立たなくする方法です。
- ②焼灼時間をコントロールすることで血管の機能を温存することが可能です。
- ③Atoven1940nmというハンドベイン治療に最適なレーザーを使用していますので、高い治療効果が望め、合併症の発生リスクを最小限に抑ることができます。
康静会の治療法 硬化療法とレーザー治療の同時施行
『硬化療法』と『レーザー治療』を組み合わせた治療法です。同時に施行することができるため、手の甲と前腕の血管を両方目立たなくしたい方はこちらの治療となります。
『硬化療法』『レーザー治療』同時施行の特徴
- ①『硬化療法』と『レーザー治療』を組み合わせた治療法です。
- ②手の甲と前腕の血管を同時に治療したい方に適応となります。
- ③静脈麻酔と局所麻酔の併用により痛みはほとんどありません。
ハンドベインの治療料金(税込)
カウンセリング | 無料 |
基本料金 | モニター料金 | ||
---|---|---|---|
硬化療法 | 片側 | 57,000円 | 48,000円 |
レーザー治療 | 片側 | 152,000円 | 98,000円 |
レーザー治療と硬化療法の 同時施術 |
片側 | 189,000円 | 146,000円 |
PRP皮膚再生治療 | 片側 | 59,000円 | 49,000円 |
- ※硬化療法、レーザー治療においては、血管の本数に限らず定額です。
- ※モニター様は、手のお写真のみHPやSNSに掲載させて頂きます。
(お顔やお名前などの個人情報は一切でません)
ハンドベインについてもっと知りたい方のための「Q&A」
- 手の血管を無くしても大丈夫ですか?
- 手の血管は無数にあり、それぞれが網目状にネットワークを形成していますので、数本無くなっても悪影響はありません。
- 施術後は水に濡らしても大丈夫ですか?
- 問題ありません。術後の生活に制限もございません。
- 施術内に痛みはありますか?
- 硬化療法では極細の針を使用し、レーザー治療では静脈麻酔を使用しますので、痛みはほどんどありません。
- 繰り返し行う必要がありますか?
- 基本的には1度の治療で治りますが、血管の走行によっては2~3回に分けて治療を行うことがあります。また、数年たつと新しい血管ができることがあります。
- 2020/07/23 2021/06/10
-
監修医療法人社団康静会 理事長 岡本 慎一 医師