初診は15~30分程度、健康保険が適用

保険証
下肢静脈瘤の初診費用は、保険の適用になりますのでご安心ください。
足のむくみや痛み、血管の症状の度合いを確かめ、むくみなどの悩みや症状がどういった原因から起こっているのかを判断します。

  • 必ず保険証や医療証などをお持ちください。
  • 当院で用意しております診察用の短いズボンに履き替えていただきます。

診療の流れ

初めて診察を受ける場合は、以下のような流れで下肢静脈瘤があるのかどうか、どのような状態なのかを確認します。

  1. 問診票の記入
  2. 医師の診察
  3. 医師による超音波(エコー)検査
  4. 診断

1.問診票の記入

問診票の記入最初に問診票へご記入頂きます。

いつごろ・どこにどのような症状があったか、過去の病歴やアレルギーの有無、普段飲んでいるお薬をご記入頂きますのでお薬手帳をお持ちの方はご持参ください。


2.医師の診察

医師の診察問診票の内容をもとに、症状の程度や想定できる原因、現在の健康状態や過去の病歴などあらゆる要素を総合的に照らし合わせて診断を行います。

<問診・視診・触診を行います>

  • 血管がボコボコ浮き出ているところはあるか、またその場所や範囲
  • 皮膚が黒ずんだり(色素沈着)、皮膚に潰瘍ができていないか
  • 足の症状(むくみなど)に左右差がないか
  • 皮膚の薄さ・固さはどうか

3.超音波(エコー)検査

超音波エコー検査エコー検査は、皮膚にゼリーをつけて体の表面からプローブという超音波を発生させる機器を当てて静脈の状態を調べます。体の表面に接触させるだけなので、痛みなどの体への負担が無く、レントゲン撮影と異なり被ばくもありません。
ただし、下肢静脈瘤の検査は手技に習熟した医師でないと正確な診断が難しいという欠点があります。
当院では静脈瘤を専門とする血管外科医と臨床検査技師が超音波検査を行います。

4.下肢静脈瘤の診断

問診 ~ エコー検査から総合的に判断し診断します。

最適な治療法を医師とじっくり話し合って決定

下肢静脈瘤は進行性の疾患ですので、自然には治りません。
しかし悪性の疾患ではないので、一刻一秒を争ってすぐに治療をしなければいけないということもありません。

治療は症状をやわらげて、負担のない日常生活を送れるようにするために行います。
その際の治療法や時期はもちろん、どこまで治療したいかをよく話し合って決定します。

例えば、血管のボコボコはそこまで気にならないけれど、だるさや足がつることに困っている方もいらっしゃいます。
足がつるとかだるさなどの症状が緩和すれば、血管のコブを無理して治療しなくても良いかもしれません。

一方で、網目状に見えている少しの血管も気になっているのであればそこに注射をする必要が出てきます。

このように下肢静脈瘤の治療のゴールは、人によっても異なりますので医師としっかり話合うことは重要です。

術前検査(血管内治療を行う場合)

治療を行う場合、術前検査として血液検査を行います。

現在主流となっている下肢静脈瘤の血管内治療は治療時間が短く(15分~30分)、メスで皮膚を切ることもなく身体への負担はかなり軽いのですが、万が一の場合に備えて術前の血液検査を行っております。

貧血の有無や血液の固まりやすさ、肝臓や腎臓の機能、感染症のチェックを行い、手術中はもちろん術後の経過を診ていく上でリスクがないか把握する上で重要な情報となります。

治療日をご予約

血管内治療を行う場合、血液検査の結果を確認した後となります。
従いまして、血液検査を行いました翌日以降に治療が可能となります。

注射による治療(硬化療法)に関しましては、初診日当日に行うことが可能です。

術後経過観察のための診察

血管内治療を行った方は、1週間以内、1ヶ月、6か月と経過観察のために定期健診にご来院いただきます。
その他の治療の場合は適宜医師の判断を上、再診の日時をご相談させていただきます。